未満児保育参加を行いました。
1月から、飯伊の感染者が急激に増加し、県独自のレベルも引き上げられる等、ギリギリまでできるかどうか迷っていましたが、2月になり感染者数も減少したことから、懇談会のみ中止とし、保育参加は感染防止対策を講じて行うことにしました。
2月9日は2歳児いちごさんの保育参加を行いました。
遊戯室のステージで、お兄さんやお姉さんのようにお歌を歌ってお父さんやお母さんに聞かせてあげたり、長細いビニールでロケットを作って、園庭に出て遊びました。
手の凍りそうな冷たい砂場で、お父さんにお山とトンネルを作ってもらったお友達もいましたよ!ありがとうございます!!
2月10日は2歳児ちゅーりっぷさんの保育参加でした。
ちょっと恥ずかしさも感じながらでしたが、お友達と顔を見合わせながら、いつものように元気にお歌を歌ってお父さんやお母さんに聞いてもらっていました。お友達を意識しながら、みんなで一緒に生活をする楽しさを感じている様子が伝わりましたでしょうか。
大好きなお父さんやお父さんと触れ合い遊びを楽しんだり、園庭では日頃の遊びを一緒に行ったりしていただきました。
2月10日は1歳児いちごさんの保育参加。
お部屋でいつも使って遊んでいる手作りのマラカスを持ってリズム遊びをする様子を、お父さんやお母さんに見ていただきました。
たんぽぽさんも大好きなお庭や砂場で一緒に遊んでもらっていました。手先が器用になり、小さなカップにスプーンで砂をすくって入れて遊んだり、園庭を走り回ったり!。みんな健やかに成長をしていますね!
2月12日は0,1歳児のつくしさん。
広い遊戯室に遊具を一杯出してお父さんやお母さんに見ていただきながら、体をしっかり使って遊びました。いつもお部屋で踊っている『パプリカ』を流して見ましたが・・・ちょっと恥じらいを感じたのか、この日はダンスは見せてくれませんでしたが・・・。
入園した頃には這い這いしていたお友達も、すっかりあんよが上手になりましたね!
1時間という短い時間、そしてまだまだ寒い時期でしたが、保護者の方のご理解とご協力により無事行う事ができました。ありがとうございました。途中入園の方もいらっしゃいますが、6月に保育参加を行ったころや入園のころからのお子さんの成長、そして同じクラスのお友達の成長を十分に感じていただけたのではないかと思います。