灌仏(かんぶつ)【はなまつり】
集会は行えませんでしたが、三密にならないよう玄関ポーチにお花御堂を飾って、クラスごとで小さなおしゃかさまに甘茶をかけてお祝いしました。
園で一番小さなつくしさんたちは、散歩車の中から。「あ」「あ」とお花御堂を一生懸命指さして見ていました。「きれいなおはながいっぱいだよ!」と言いたげに・・・。
たんぽぽさんは「かんぶつ」を行いました。お釈迦様がお生まれになったときには産湯の代わりに天から甘露の雨が降り注いだとのこと。みんなでお釈迦様の小さな像に甘茶をかけてお体を洗ってあげました。
はなまつりがはじめての年少さんも、ゆっくり優しく灌仏をして、お手々を合わせていました。今回は集会ができませんでしたので、お部屋でおまいりをして先生からお釈迦様のお誕生の話を聞いたりしました。
初めてお念珠を使ってお参りをした年少さん。上手におててが合わせられましたね。
保育室では給食室で作ってくださった甘茶も皆でいただきました。
独特の甘みがちょっとお好みではないお友達もいたようですが・・・。
「はなまつり」は、私たちに命の大切さやありがとうの気持ちを教えてくださるお釈迦様との出会いです。